記事一覧
1月
1月
5月
3月
2月
-
Vol.244 小さな会社のホールディングス人員構成を考える
-
Vol.243 なぜ「小さな会社」こそが「ホールディングス化」すべきなのか?
-
【お知らせ】久しぶりのWEBサイトのタイトルを変えました(初心に戻ります)
1月
12月
10月
-
Vol.239 多角化していきたければ・・・
-
Vol.238 ホールディングス化に向けての収支設計
-
Vol.237 子会社へはきちんとフィードバックをしよう!
-
Vol.236 経営者の大好きな「グループ組織再編」について
-
【事例】積水ハウス株式会社(中間持株会社)
-
Vol.235 子会社に手を差し伸べるべきか?それとも突き放すべきか?
-
Vol.234 魅力的だけど避けておきたいM&A
-
Vol.233 連結決算は難しいものなのか?
-
Vol.232 グループ全体を「観る」ための仕組み
-
Vol.231 中間持株会社に必要な人材
-
Vol.230 グループシナジーの「達成の定義」は?
-
Vol.229 連結システム vs Excel連結決算
-
Vol.228 ホールディングカンパニーに求められる人材
8月
7月
-
Vol.227 子会社への「クラウド会計」導入から始めるグループ業務改革
-
Vol.226 ホールディングスにするかどうか悩んでいるときには…
-
Vol.225 RIZAPグループの事例をもとに「経営指導料」を考察する
-
【事例】日本工営株式会社
1月
12月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
-
【事例】ミナトホールディングス株式会社
-
【雑感】最近の非日常的な出来事
-
Vol.226 なぜ「ホールディングス化」を希望されるのですか?
-
【事例】株式会社ラクーン
-
【雑感】「当然の存在」が「当然ではない存在」に
7月
6月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
-
【考察】ホールディングス移行会社のその後のレビュー③
-
Vol.220 連結決算に必要な人材とは?
-
【考察】ホールディングス移行会社のその後のレビュー②
-
【考察】ホールディングス移行会社のその後のレビュー①
-
【事例】RIZAPグループ
10月
-
Vol.219 ホールディングス経営のメリット(勝手な持論)
-
【事例】株式会社さが美
-
【知識】上場会社オーナーの資産管理会社の開示について
-
【雑感】久しぶりの再会
-
【知識】「株式上場」と「連結決算の範囲」と「資産管理会社」
-
【事例】クオール株式会社
9月
-
Vol.218 グループ本社の機能(コーポレートセンターとサービスセンター)
-
【事例】株式会社サダマツ
-
【雑感】12年に1度の機会
-
【事例】技研興業株式会社
-
Vol.217 経営者としての管理部門との接し方
-
【雑感】黒子の美学?
8月
-
Vol.216 グループ経営のなかでシェアードサービス機能はどこにデザインするべき?
-
【事例】シンワアートオークション株式会社
-
【事例】ゲンキー株式会社
-
【雑感】人材の採用の難しさに悩んでいるうちに…
-
【事例】株式会社メガネスーパー
7月
-
【研究】判例をもとに経営指導料の妥当性を確認(2/2)
-
【研究】判例をもとに経営指導料の妥当性を確認(1/2)
-
Vol.215 グループ内取引の経済合理性とは?
-
【事例】カドカワ株式会社
-
【お知らせ】「運営の思い」を変更してみました。
-
Vol.214 グループ成長を左右するホールディングカンパニー人材の成長
6月
-
【雑感】業務を引き受けるべきかどうか
-
【事例】第一化成株式会社
-
【事例】バーチャレクス・コンサルティング株式会社
-
【事例】株式会社テンポスバスターズ
-
Vol.213 グループ利益が出ているときこそ求められる経営者の役割
-
【事例】山下医科器械株式会社
5月
-
【事例】株式会社 関門海
-
Vol.212 グループシナジー効果 vs グループアナジー効果
-
【コラム】外部の優秀な専門家はどこにいるのか?
-
【事例】株式会社メディアドゥ
-
【雑感】2年目の油断?
-
【事例】スターティア株式会社
-
Vol.211 グループ経営管理に必要な「力」
-
【事例】株式会社ライドオン・エクスプレス
-
【事例】株式会社NEW ART
4月
-
Vol.210 グループ経営のステージを上げていく
-
【事例】株式会社パレモ
-
【事例】三井造船株式会社
-
Vo.209 なぜシェアードサービス化が難しいのか?
-
【事例】株式会社進学会
-
【事例】イメージ情報開発株式会社
-
Vol.208 連結決算業務は「仕組み」が9割
-
【事例】みらかホールディングス株式会社
3月
-
【事例】株式会社ダイヤモンドダイニング
-
Vol.207 はじめてのホールディングス経営は不安?
-
【事例】萩原電気株式会社
-
【お知らせ】3年目突入にむけて
-
【事例】株式会社ルック
-
【事例】シンプロメンテ株式会社
-
【事例】株式会社デジタルアイデンティティ
-
【事例】株式会社ミスターマックス
2月
-
Vol.206 なぜM&Aは上手くいかないのか?
-
【雑感】個人的なトピック(最近の悩み…)
-
【事例】橋本総業ホールディングス株式会社 & JKホールディングス株式会社
-
【コラム】子会社「族」のリアル?
-
【事例】サトレストランシステムズ株式会社
1月
-
Vol.205 グループ経営方針を達成していくためには?
-
【コラム】これからの「会計」と「働き方」について考える
-
【事例】サイオステクノロジー株式会社
-
【ご挨拶】あけましておめでとうございます(2017年の取組方針)。
12月
11月
-
【マメ知識】オーナー社長の株式上場とグループ経営
-
【事例】株式会社フリークアウト
-
Vol.203 グループの一体感を作っていくためには?
-
【雑感】そのチャレンジは新しいこと?
-
【事例】はるやま商事株式会社
-
Vol.202 海外子会社とIFRSの関係は?
10月
-
【事例】株式会社エスケーアイ
-
【雑感】久々に日本シリーズに熱中(カープ)
-
【事例】株会社マイネット
-
Vol.201 赤字子会社への貸付けは合理的に行われていますか?
-
【事例】レカム株式会社
-
【コラム】「権利」としての月次決算
-
Vol.200 グループ会社を管理するのは誰?(2/2)
-
Vol.199 グループ会社を管理するのは誰?(1/2)
9月
-
【事例】アプリックスIPホールディングス株式会社
-
【雑感】既存顧客と新規開拓
-
【研究】 経営指導料のポイントを「移転価格制度」を参考に考察④
-
Vol.198 赤字の子会社の引き際
-
【雑感】原点を振り返る
-
Vol.197 連結決算システムを導入しても連結決算の問題点は改善されません・・・
-
【事例】株式会社クラウディア
8月
-
Vol.196 グループ経営者に必須な「横串管理」の視点
-
【雑感】なぜ下手な「絵」を載せるのか?
-
Vol.195 グループ全体最適の実現に必要な2つのモノ
-
Vol.194 なぜグループのシナジー効果が生まれないのか?
-
【事例】オプテックス株式会社
-
Vol.193 M&Aで本当に必要なデューデリとは?
-
【雑感】 受注スタイルの良し悪し
-
【事例】SFPダイニング株式会社
7月
-
Vol.192 カタチだけの連結決算になる会社の特徴とは?
-
【コラム】世界4地域にCFO(2/2)~「CCC」を考える~
-
【コラム】世界4地域にCFO(1/2)
-
【事例】株式会社ハニーズ
-
【税務】グループ内の貸付金の利息
-
【事例】株式会社テーオー小笠原
-
Vol.191 グループ内の横串管理をするために必要な視点とは?
-
【雑感】「枝豆」の原価計算と戦略
-
Vol.190 子会社の社長に求めるものは?
-
【コラム】ホールディングスと資産管理会社
-
【事例】株式会社クスリのアオキ
6月
-
【雑感】見た目は重要?
-
Vol.189 ホールディングスでM&Aに上手く対応できるようになる?
-
【事例】日本マニュファクチャリングサービス株式会社
-
【参考】平成27年純粋持株会社実態調査③-売上高の内容-
-
【参考】平成27年純粋持株会社実態調査②-機能類型-
-
【参考】平成27年純粋持株会社実態調査-平成26年度実績-
-
Vol.188 子会社管理に求められる姿勢とは?
-
【雑感】7年経過して思うこと
-
【グループ税制】企業組織再編における「適格」と「非適格」③
-
Vol.187 これからの「連結パッケージ」のあり方とは?
-
【雑感】百聞は一見にしかず
-
【グループ税制】企業組織再編における「適格」と「非適格」②
-
Vol.186 連結パッケージはどのように作る?
5月
-
【コラム】現場を把握する経営会議は可能?
-
【グループ税制】企業組織再編における「適格」と「非適格」①
-
Vol.185 子会社管理において重要なポイントは?
-
【コラム】正解を探して…、気づくこと
-
【事例】株式会社極楽湯
-
Vol.184 赤字から脱却するために経営者がとるべき戦略は?
-
【考察】HD化前後の財務諸表(不二製油グループ本社株式会社)
-
Vol.183 シェアードサービスによる「弊害」は?
-
【コラム】社内の悪い「空気」を変えるには?
-
【税務】子会社の設立に関する費用
-
Vol.182 グループ戦略におけるホールディングカンパニーの役割は?
-
【雑感】農業に学ぶ大切なこと
-
【事例】中央物産株式会社
4月
-
Vol.181 「グループ業務フロー」の作り方は?
-
【コラム】最強の会計数値分析データとは?
-
【事例】ワイエイシイ株式会社
-
Vol.180 ホールディングス化で本当に「経営人材育成」はできるのか?
-
【事例】株式会社フェローテック
-
【事例】わらべや日洋株式会社
-
Vol.179 ホールディングス化で経営資源の最適配分は可能?
-
【コラム】マネジメントの「左」「右」「公」「私」
-
【事例】朝日放送 株式会社
-
【事例】日本コンベヤ③(NCホールディングス株式会社)
-
Vol.178 会社分割の準備で一番意識すべきなのは?
-
【事例】株式会社 幸楽苑ホールディングス③(ホールディングス化後の取組み)
-
【事例】株式会社SCREEN ホールディングス
3月
-
Vol.177 グループシナジーが発揮される形になっていますか?
-
【事例】株式会社サッポロドラッグストアー
-
Vol.176 グループ数値が何種類も存在していませんか?
-
【雑感】コンサルタントの「指導した会社の数」は重要?
-
Vol.175 「グループ経営」の責任は誰が負っていますか?
-
【事例】株式会社トリドール
-
Vol.174 「業務の標準化」は現場に受け入れられていますか?
-
【事例】株式会社クレオ
-
Vol.173 生きた「連結パッケージ」作っていますか?
-
【知識】グループ内組織再編に「税」の逆風?
-
Vol.172 連結決算プロセスをコントロールできていますか?
-
【知識】決算書に「顧客との関係」?
-
Vol.171 シェアードサービス化していく前に押させておくべき点は?
2月
-
【雑感】新崎人生さん
-
【事例】フューチャーアーキテクト株式会社
-
【コラム】税金の不思議な力
-
Vol.170 連結決算業務で解決が一番難しい論点とは?(2/2)
-
Vol.169 連結決算業務で解決が一番難しい論点とは?(1/2)
-
Vol.168 みんなで「連結決算」を作るには?
-
【事例】シチズンホールディングス株式会社
-
【コラム】本業への思いとグループ経営
-
Vol.167 連結決算は何人で実施していますか?
-
Vol.166 なぜ連結決算上の課題が改善されないのか?
-
Vol.165 いつから「連結決算」を導入しますか?
-
【事例】株式会社 福山コンサルタント
-
【事例】アルコニックス株式会社
1月
-
【研究】 経営指導料のポイントを「移転価格制度」を参考に考察③
-
【研究】 経営指導料のポイントを「移転価格制度」を参考に考察②
-
【研究】 経営指導料のポイントを「移転価格制度」を参考に考察①
-
Vol.164 経営指導は誰のため?
-
Vol.163 結局、「経営指導料」とは?
-
【事例】 ダイドードリンコ株式会社
-
【コラム】「最強グループSMAP」から考察する「グループ経営」論
-
Vol.162 なぜ親会社が子会社に「奉仕」すべきなのか?
-
Vol.161 ホールディングカンパニーに求められる人材とは?
-
Vol.160 サーバント・リーダーシップとホールディングスに親和性はある?
-
Vol.159 グループ経営に必要なサーバント・リーダーシップとは?
12月
-
【用語】一流経営者と年末調整
-
Vol.158 はじめてのM&Aの前に実践しておきたいこと
-
【知識】平成28年度税制改正案の概要
-
Vol.157 トップの言葉を現場の隅々にまで届ける仕組み
-
今週の「減らす」決断(2015年12月14日~12月18日)
-
【コラム】森保監督から学ぶこと③(2代目社長と任せる力)
-
【事例】ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス株式会社
-
Vol.156 多角化戦略を支えるシェアードサービス
-
Vol.155 多角化戦略とホールディングスの相性
-
Vol.154 多角化と連結決算の仕組み
-
Vol.153 多角化が成功する会社と失敗する会社の違い
-
今週の「減らす」決断(2015年12月7日~12月11日)
-
【コラム】出口会長から学ぶトップの姿勢
-
【知識】資本金の壁
-
Vol.152 「観てあげる」仕組み
-
【コラム】森保監督から学ぶこと②(観る力)
-
Vol.151 グループ経営のボトルネックとは?
-
【コラム】森保監督から学ぶこと①(徹底力)
-
今週の「減らす」決断(2015年11月30日~12月4日)
-
【事例】サッポログループのシェアードサービス②
-
Vol.150 未来を変えていく「連結決算」の仕組み
-
【コラム】見える化を阻む3大ブロックの解消
-
Vol.149 必ず変わる?「グループ組織デザイン」との付き合い方(2/2)
-
Vol.148 必ず変わる?「グループ組織デザイン」との付き合い方(1/2)
11月
-
【研究】経営指導料の比率(2/2)
-
今週の「減らす」決断(2015年11月23日~11月27日)
-
【研究】経営指導料の比率(1/2)
-
Vol.147 「逃げ」のグループ経営
-
Vol.146 「グループ最適」を実現するためには?
-
【用語】会社分割③(株主総会を要しないケース)
-
【用語】会社分割②(諸論点)
-
【用語】会社分割①(基礎と事例)
-
今週の「減らす」決断(2015年11月16日~11月20日)
-
【コラム】2代目社長
-
Vol.145 本当にその子会社の経営判断は正しいですか?
-
【知識】「会計の世界」と「税務の世界」(3/3)
-
【知識】「会計の世界」と「税務の世界」(2/3)
-
Vol.144 社長が連結決算に興味を持てば、社員が動く!
-
【事例】株式会社ヒューマンウェブ
-
今週の「減らす」決断(2015年11月9日~11月13日)
-
【知識】「会計の世界」と「税務の世界」(1/3)
-
Vol.143 グループ経営予算作りに「連結決算」の仕組みが必須な理由
-
Vol.142 複数会社経営には「グループ経営計画」は不要?
-
【コラム】勝利の条件
-
Vol.141 なぜ「グループ経営計画」が作成できないのか?
-
【用語】CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)
-
今週の「減らす」決断(2015年11月2日~11月6日)
-
Vol.140 どのようにグループ資金を管理していますか?
-
【雑感】専門家の使い分け
-
【知識】法人にとっての消費税
-
Vol.139 これまでの記事を、ここで一度整理してみたいと思います(3/3)
-
Vol.138 これまでの記事を、ここで一度整理してみたいと思います(2/3)
-
Vol.137 これまでの記事を、ここで一度整理してみたいと思います(1/3)
-
今週の「減らす」決断(2015年10月26日~10月30日)
10月
-
Vol.136 グループ経営にとって重要なマーケティングとは?
-
【コラム】「マーケットイン」「プロダクトアウト」どちらが正解?(2/2)
-
【コラム】「マーケットイン」「プロダクトアウト」どちらが正解?(1/2)
-
【事例】サッポログループのシェアードサービス①
-
Vol.135 ホールディングカンパニーにシェアードサービス機能を置く
-
【事例】株式会社アインファーマシーズ②
-
今週の「減らす」決断(2015年10月19日~10月23日)
-
【事例】株式会社 中央経済社
-
Vol.134 シェアードサービス子会社のメリット&デメリット
-
【雑感】補助金・助成金について思うこと
-
Vol.133 シェアードサービスをどのようにグループ経営に組み込むべきか?
-
Vol.132 業務フローで「組織力」を見える化
-
【事例】日本コンベヤ株式会社②
-
今週の「減らす」決断(2015年10月12日~10月16日)
-
【事例】株式会社ジョイフル
-
Vol.131 業務フローで「インプット」と「アウトプット」の見える化
-
【用語】ストックオプション③
-
Vol.130 業務のつなげ方のポイント
-
【コラム】実はすでに存在する「業務の見える化」資料
-
Vol.129 シェアードサービスとバリューチェーンの関係
-
今週の「減らす」決断(2015年10月5日~10月9日)
-
【用語】ストックオプション②
-
【用語】ストックオプション①
-
Vol.128 「仕組み=個人の意志に頼らない」
-
【コラム】 どうやったらPDCAサイクルを回せるのか?
-
Vol.127 完璧主義社長のための「3段跳び」思考
-
Vol.126 グループ社員の主体性
-
今週の「減らす」決断(2015年9月28日~10月2日)~ワタミ特集~
-
【事例】RKB毎日放送株式会社
-
【用語】ROE
-
Vol.125 失敗しない「見える化」の3つのポイント
9月
-
Vol.124 独自性のあるシェアードサービスの出発点とは?
-
【コラム】株式上場と監査法人選び
-
Vol.123 中小企業の「シェアードサービス化」の順序
-
今週の「減らす」決断(2015年9月21日~9月25日)
-
【事例】花王株式会社
-
Vol.122 シェアードサービスのメリット(一般論)
-
【用語】移転価格①
-
Vol.121 中小企業がシェアードサービスを活用すれば、売上が1ケタ上がる
-
Vol.120 ホールディングカンパニーにはどこまで業務を残すべき?
-
【コラム】 数字至上主義は正か悪か?
-
今週の「減らす」決断(2015年9月14日~9月18日)
-
【事例】ゼビオ株式会社②
-
【事例】ゼビオ株式会社①
-
【マメ知識】超富裕層への管理体制強化(2/2)
-
【マメ知識】超富裕層への管理体制強化(1/2)
-
Vol.119 グループ経営の見える化の天敵は?
-
Vol.118 グループ経営の見える化の出発点
-
今週の「減らす」決断(2015年9月7日~9月11日)
-
【コラム】 No.2(経営参謀、右腕、番頭、…)を考える
-
Vol.117 グループ経営のモヤモヤ感を無くすためには
-
【マメ知識】株式上場と「社長と会社の取引」
-
Vol.116 残念な複数会社経営
-
Vol.115 成功しているグループ経営者とは?
-
【コラム】コーポレートガバナンスと内部統制
-
今週の「減らす」決断(2015年8月31日~9月4日)
-
【用語】のれん
-
Vol.114 グループ経営資源の見える化⑦(在庫3/3)
-
Vol.113 グループ経営資源の見える化⑥(在庫2/3)
-
【事例】株式会社ドクターシーラボ
-
Vol.112 グループ経営資源の見える化⑤(在庫1/3)
8月
-
Vol.111 グループ経営資源の見える化④(ITシステム)
-
今週の「減らす」決断(2015年8月24日~8月28日)
-
【コラム】経営指導料の算定方法
-
Vol.110 グループ経営資源の見える化③(仕入先・外注先)
-
Vol.109 グループ経営資源の見える化②(顧客名簿2/2)
-
Vol.108 グループ経営資源の見える化①(顧客名簿1/2)
-
Vol.107 グループ経営資源を見える化できていますか?
-
今週の「減らす」決断(2015年8月17日~8月21日)
-
【事例】ハイブリッド・サービス株式会社
-
Vol.106 子会社の持株割合は何%にすべきか?
-
Vol.105 機能別グループ会社と連結決算管理
-
【用語】IFRS
-
Vol.104 事業別グループ会社と連結決算管理
-
Vol.103 地域別グループ会社と連結決算管理
-
【マメ知識】株式上場と「関連当事者」
-
【コラム】あのグーグルもホールディングス化
-
【マメ知識】株式上場と「連結の範囲」
-
Vol.102 グループ化のデザインと連結決算管理
-
Vol.101 グループ企業を「減らす」視点も忘れずに
-
【ワーク2/解説】内部統制は必要なのか?
-
【ワーク2】内部統制は必要なのか?
-
【事例】日本コンベヤ株式会社①
-
Vol.100 なぜホールディングスで組織習慣を作れるのか?
-
Vol.99 強いグループ会社にするための仕組み
-
【用語】オーナー社長のための資産管理会社⑥(デメリット)
-
Vol.98 社長として、社員から尊敬され、信頼される、ホールディングス経営の仕組み
-
Vol.97 社員が辞めないために「ホールディングス」を活用
-
【用語】オーナー社長のための資産管理会社⑤(メリット4/4)
-
【事例】シナネン株式会社
-
Vol.96 グループ「経営参謀」としてのホールディングカンパニー
7月
-
Vol.95 結局、ホールディングス移行で良くなったのか?
-
【用語】オーナー社長のための資産管理会社④(メリット3/4)
-
Vol.94 ホールディングカンパニー人材=社内コンサルタント?
-
Vol.93 トップセールスマンだからこそホールディングスへ
-
【用語】オーナー社長のための資産管理会社③(メリット2/4)
-
Vol.92 グループ内に「シナジー」を生み出すためには?
-
Vol.91 グループ企業再生のためのホールディングス化
-
【用語】オーナー社長のための資産管理会社②(メリット1/4)
-
Vol.90 もったいない連結決算からの卒業
-
Vol.89 値決めとグループバリューチェーンの見える化
-
【用語】オーナー社長のための資産管理会社①(総論)
-
Vol.88 グループ経営者へ、「スピード連結決算」のススメ
-
Vol.87 連結決算システムを入れても・・・
-
【用語】デューデリジェンス(DD)
-
Vol.86 ホールディングスとポジショニング戦略
-
Vol.85 戦略的だけど赤字の子会社
-
【マメ知識】オーナー社長に関する税金①(法人税と所得税)
-
Vol.84 グループ経営における商品戦略②
-
Vol.83 グループ経営における商品戦略①
-
【用語】有価証券報告書
-
Vol.82 グループ顧客戦略②
-
【事例】株式会社イーエムシステムズ
-
Vol.81 グループ顧客戦略①
-
【マメ知識】株式上場コスト
-
Vol.80 グループ経営とエリア戦略②
-
Vol.79 グループ経営とエリア戦略①
-
Vol.78 小さな会社のグループ経営戦略
-
【用語】繰越欠損金②
-
【用語】繰越欠損金①
-
Vol.77 永続していくグループ経営と2つの武器
-
Vol.76 ホールディングカンパニーの絶妙な立ち位置
6月
-
Vol.75 オーナー経営から脱却した先にあるホールディングス経営
-
Vol.74 後継者育成のためのホールディングスの仕組み
-
Vol.73 ホールディングス化のデメリット(一般論)
-
Vol.72 ホールディングス化のメリット(一般論)
-
Vol.71 ホールディングス化する手法を決定するためには
-
【事例】株式会社 アインファーマシーズ①
-
Vol.70 グループ経営者に必須な月次連結決算書
-
Vol.69 グループ内共通言語としての連結パッケージ
-
Vol.68 海外進出と連結決算の仕組み
-
Vol.67 グループ会社の情報が「集まる」仕組みへ
-
Vol.66 グループ会社の情報を「集める」仕組み
-
【ワーク1/解説】 連結決算書作成の手続きを社長が疑似体験してみてください②
-
Vol.65 これからのホールディングス経営の形は?
-
Vol.64 赤字の子会社を直視して判断する勇気
-
【ワーク1】 連結決算書作成の手続きを社長が疑似体験してみてください①
-
Vol.63 グループ売上高とグループ原価は意識していますか?
-
【事例】株式会社 幸楽苑②(考察)
-
Vol.62 グループ顧客は見えていますか?
-
Vol.61 子会社の決算日はいつにするべきか?
-
Vol.60 グループ経営者に必要な「引く」の視点
-
【用語】連結納税
-
Vol.59 キードキュメントの切り口
-
Vol.58 連結決算の仕組みづくりの出発点
-
Vol.57 連結決算の仕組みづくりにおいて社長に求められること
-
【用語】連結決算②
-
Vol.56 連結決算の目的を決めるのは社長
-
Vol.55 グループ経営の仕組みとしての連結決算
-
Vol.54 社長のための連結決算とは?
-
Vol.53 未上場だからこその連結決算
-
Vol.52 株式上場とプライベートカンパニー
5月
-
Vol.51 オーナー社長の適切な節税
-
【事例】株式会社 大木
-
Vol.50 オーナー社長の個人資産管理とホールディングス②
-
Vol.49 オーナー社長の個人資産管理とホールディングス①
-
Vol.48 オーナー社長の個人資産の最大化
-
Vol.47 オーナー社長のプライベートカンパニー
-
【用語】連結決算①
-
Vol.46 ホールディングカンパニーに求められる経営人材
-
【事例】不二製油 株式会社
-
Vol.45 ホールディングスは資本政策に有利?
-
Vol.44 ホールディングスで全体像を見せる
-
Vol.43 ホールディングスでグループ人材マネジメント
-
Vol.42 ホールディングスでグループ顧客の見える化
-
Vol.41 ホールディングスで連結グループの資金マネジメント
-
Vol.40 ホールディングス移行で本当にスピードアップするのか?
-
【事例】株式会社 永谷園②
-
Vol.39 ホールディングスで「グループ組織知」づくり
-
Vol.38 ホールディングスの横串力とモノサシ作り
-
Vol.37 複数会社の情報を吸い上げるには?
-
Vol.36 現状把握のために必要なもの
-
Vol.35 ホールディングスとして最初に作るべき仕組みは?
-
【事例】株式会社 幸楽苑①
-
Vol.34 グループ経営における標準化に必要な視点
-
Vol.33 ホールディングスで標準化を達成するには
-
【用語】合併
-
Vol.32 ホールディングス × シェアードサービス=?
-
Vol.31 ホールディングスによるグループ経営戦略立案
-
Vol.30 ホールディングスによるグループ経営管理
-
Vol.29 なぜホールディングス型の連結経営なのか?
-
【事例】京阪電気鉄道株式会社
-
Vol.28 小さな会社の独自化戦略として
4月
-
Vol.27 ホールディングス経営で仕組みづくり
-
Vol.26 ホールディングス経営に必要な右腕とキーパーソン
-
Vol.25 連結グループのデザインは必ず変わる
-
Vol.24 子会社の成長
-
Vol.23 親(ホールディングス)の教育
-
【事例】橋本総業株式会社
-
Vol.22 会社にも親子の関係
-
Vol.21 連結グループ戦略と各社の戦略
-
Vol.20 地域別に会社の分ける場合
-
Vol.19 機能別に会社を分ける際の留意点
-
Vol.18 複数会社化と社員の気持ち
-
【事例】株式会社 永谷園
-
Vol.17 数値シミュレーションをして具体化
-
Vol.16 社長の頭の中をビジュアル化して比較しましょう
-
Vol.15 ホールディングス化のメリットとデメリット(まとめ)
-
Vol.14 ホールディングス化のメリットとデメリット(税金面)
-
Vol.13 ホールディングス化のメリットとデメリット(経営管理面)
-
Vol.12 連結グループ経営の決意
-
Vol.11 複数会社のカタチ
-
Vol.10 社長の頭の中の「公」と「私」
-
Vol.9 単一会社の限界
-
Vol.8 本当に複数会社化するべきですか?
-
Vol.7 はじめよう連結グループ経営
-
Vol.6 連結決算の必要性
-
Vol.5 小さな会社こそホールディングス化
-
Vol.4 ホールディングスの魅力
-
Vol.3 連結グループ経営とは?
-
Vol.2 事業成長と複数会社化
-
Vol.1 もう1つ会社を作りたくなったら