「どのように株を持てば一番良いですか?」
初めて別会社を作ろうとされる経営者や
すでにグループ会社経営をされている経営者から
よく受ける質問です。
いわゆる「資本政策」と言われる分野です。
会社を作るということは、
誰かが株主になって出資をすることが、
大前提になります。
別会社を作る際には、
必ず生じる問題が「株」の問題です。
小さな会社のうちは、
オーナー経営者が全額出資をして、
自分の意のままに会社経営をしているので、
あまり意識されることは少ないものです。
但し、
誰が出資して何%の株式を保有するか、
というのは、
株式会社にとってはとても重要な問題です。
最初に創業した際には、
深く考えることが少ない株の問題も、
企業が成長し、複数の会社を作っていこうとする段階では、
会社経営に大きな影響を与える要素であるため、
十分な検討を行っていただきたいと思います。
というのも、
株式会社にとって最終的な決定権を持つ、
絶大な権力を持つのは、
経営者ではなく、出資者である株主であるからです。
一般的には、創業当初は、
「経営者=株主」
であることがほとんどのため、
結果的に株主という立場を意識せず、
経営者は自由に会社経営を実施しています。
それが、企業が成長し、
会社を複数にしたり、グループ経営をしたり、
といったステージになってくると、
すべての資金を経営者が出資するケースばかりとは限りません。
外部の出資者の力を借りることもあります。
最終的に株式上場をする場合などは、
一般の外部株主も登場します。
このように
今はあまり深く考えていなくても、
企業成長とともに考えざるを得ない要素になるのが、
株の問題であり、
外部の出資者(株主)の存在です。
それでは、
「今はあまり関係ないので、
将来、外部株主が必要になったときに考えよう」
という思考でもよいのでしょうか?
将来のことはどうなるかわからない側面も多いので、
「今、資本関係について考えても仕方ない」
という考え方は理解はできます。
なかなか予定通りの将来にしていくのは難しいものですし。
但し、
企業成長を目指して、
会社の規模も拡大していく意志があるのであれば、
当初から資本関係についてのデザインをしておくのも
早すぎることではありません。
というもの、
この「資本政策」の問題は、
会社規模が小さい時の方が、
圧倒的に自由度の高い設計ができるからです。
後になればなるほど、
資本関係を変えるのが難しくなります。
不可能ではないのですが、
会社が大きくなればなるほど
資本関係を変えるには、
・お金がかかる
・税金を多く支払わなければい
・関係者の利害を調整しないといけない
といったハードルができてしまうのです。
そのため、
もし将来の意志を明確に持っている経営者であれば、
早めに資本関係のデザイン(=資本政策)を
しておくのも悪くはないのです。
「将来、このようなグループ経営を目指しているから、
この資本関係にしておきたい」
「将来、子供に事業を承継する予定だから、
このようなグループのデザインにしておきたい」
「将来、株式上場を目指しているので、・・・」
いろいろな将来図をお持ちだと思います。
経営者の方であれば、
明確なビジョンをもって経営をされていると思いますが、
そのビジョンのなかに「資本関係」という要素も入れておくことで、
将来図がより具体化します。
資本関係がネックになり、
やりたかったことをできない、
といったこともあり得ますので。
とは言っても、
将来のことを正確に描いて、
当初から資本関係をデザインすることは、
現実的には容易ではありません。
そこで、
実務上考えられる現時点での最善の策としては、
「将来どのような形になっても
融通が利きやすい資本関係にしておく」
ということです。
経営マネジメントの問題。
グループ会社の再編の問題。
グループ資金の配分の問題。
グループ税金戦略の問題。
事業承継の問題。
いろいろな論点はありますが、
これらの諸問題に対応するために
最も有効なグループ資本政策をとれるスタイルとは?
私の考える最善のスタイルは
「ホールディングス」
です。
きちんとホールディングス経営に取り組み、
資本をホールディングカンパニーに集中させることができれば、
経営マネジメントに限らず、
資金、税金等のあらゆる側面で力を発揮し、
グループ最適な戦略をとっていけるはずです。
グループ経営を目指すのであれば、
資本政策という面においても、
「ホールディングスこそ最強」
と言えると思います。