記事一覧

【コラム】見える化を阻む3大ブロックの解消

Pocket

3大ブロック

ビジネスのあらゆる局面で、
「見える化」が重要なことは
ほとんどの人が知っていることです。

それにもかかわらず、
なかなか上手くいかないのが、
「見える化」
という業務です。

なぜ、わかっていても
上手く実行ができないのでしょうか?

 

そこで、「見える化」の取組が
上手くいかない3大要因を考えてみました。

それは、

——————————-
①実行されない
②続かない
③使われない
——————————-

です。

今回は、この3つの課題について、
私なりに思うところを書かせていただきます。

①実行されない

「見える化」の重要性は、
頭ではわかっていても
なかなか実行に移してくれないものです。

まず「実行」してもらえないと、
次に進めませんので、一番大きな問題です。

この問題に対して、
どのように対処すればよいのでしょうか?

それは、

—————————————-
経営者が先に「見える化」する
—————————————-

という対処法です。

 

社員に「見える化」をしてもらいたいなら、
まずはトップが率先して
「見える化」する姿勢を見せることが
求められると思います。

トップに限らず、
役職が上になればなるほど、
率先して実践するのです。

これさえ徹底すれば、
社員の「実行する」というハードルは
超えていけると思います。

 

経営者として、
自ら思い・行動の「見える化」は
できていますか?

②続かない

やっと実行されたと思っても続かない、
というケースは非常に多いです。

ここを乗り越えることができれば、
ひとまず「見える化」作業の結果としての
成果物を作り出すことができます。

それでは、
社員が「見える化」作業を
続けてくれるには、
どうすればよいのでしょうか?

この問題を考えるうえで
意識すべきポイントは、

—————————————-
非日常業務であることを明確にする
—————————————-

という点です。

 

社員は、いつも
日常業務に追われています。
その業務が重要かどうかはさておき、
「緊急な仕事」
に追われているものです。

一方で、
見える化作業は日常業務かというと、
通常は、そうではありません。

つまり、
「見える化業務=非日常業務」
「見える化作業=重要だけれど緊急でない業務」
です。

 

この違いをしっかり意識して、
見える化作業の「取組み」を企画し、
進めていく必要があるということです。

そうしなければ、
日常業務に飲み込まれて、
いつのまにか「見える化業務」自体が
忘れ去られることは間違いありません。

見える化業務の取組みを
「日常業務」という強力な「敵」と戦いながら
実践できる「仕組み」を整えていますか?

③使われない

最後のハードルは「使われない」です。

つまり、見える化業務が
実行もされて、続いたことで
見える状態を作り出せたとしても、
最終的に活用されなければ、
全く意味がありません。

作ったことで満足してしまい、
その後活用されないといったケースも
よくあることです。

このような状態にならないためには、
どうすればよいのでしょうか?

そのために意識していただきたいのは、

———————————————–
社員が主体的に取り組む「仕組み」を作る
———————————————–

という視点です。

 

結局、
見える化された資料が活用されるかどうかは、
「見える化作業=自分事」
「見える化=自分のためになる」
という前提が不可欠です。

意識の高い一部の社員は、
このような前提を置かなくても、
動いてくれるかもしれせん。

但し、多くの社員は、
そういうわけにはいきません。

見える化業務は
やはり「全社的な取り組み」です。

多くの社員が、
モチベーションを高くして
取り組める「仕組み」を作ってあげることが
成功には不可欠です。

「見える化」の業務を
経営者目線だけではなく、
「平均水準の社員の目線」をもって
考えてあげられていますか?

まとめ

以上をまとめると、

—————————————————
・社員にとっては「非日常業務」だと
 いうことを念頭に置き、
平均的な社員がモチベーション高く
 主体的に取り組めるような「仕組み」を整え、
役職上位者から率先して実践する
—————————————————

ことを心掛けましょう、
ということです。

関連記事