記事一覧

Vol.6 連結決算の必要性

Pocket

グループ企業をもつ上場会社の場合、
連結決算を実施したうえで
連結財務諸表を開示することが必須です。

昔は、連結決算が必要とされない時代もありましたが、
現在のように多くの上場会社が
グループ企業を有する時代においては、
親会社の決算書よりも、
連結グループとしての決算書の方が
意味があるということです。

 

たとえば、親会社で黒字が出ていても
子会社で多額の赤字があれば、
グループ全体としては危機的な状況です。

投資家にとって興味があるのは、
グループ全体の経営状況なのです。

 

そのため、上場会社では、
四苦八苦しながらグループ全体での経営管理を実施し、
連結財務諸表を作成するのです。

 

一方で、上場してない会社や
中小企業、小さな会社はどうでしょうか?

上場をしていなくても、
複数の会社を保有してグループ経営をしている会社は
多く存在すると思います。

そのような中小企業や小さな会社は
連結決算をしているのでしょうか?

 

残念ながら、上場していない場合には、
連結決算をしている会社は少ないです。

上場会社のように法律で義務付けられていないため、
連結決算を実施しなくても法律的には問題ありません。

 

但し、会社の規模はどうであれ、
グループ経営という視点では、

——————————-
連結決算をしない状況は、
真のグループ経営をしているとは言い難い
——————————-

です。

Vol.6

連結決算をすると、
経営者として見たくない事実まで明らかになります。
多少の管理コストも増加します。

 

但し、このような現実から逃げていては、
戦略的なグループ経営はできません。

連結決算を実施したうえで、
連結グループベースで戦略を作り、
意思決定をし、実行していくことこそが、
連結シナジーを生む経営につながります。

 

よく「連結決算は難しい」というお話を聞きます。

これは、ある意味正しいと思いますが、
ある意味間違いです。

 

連結グループとして戦略を構築し、
連結シナジーを最大化するような意思決定をしている場合、
連結決算自体も自然とシンプルになります。

つまり、

————————————————–
連結グループ視点で経営を実行せず、
連結決算もしていない会社は、
グループ内が整理されておらずグチャグチャになり、
結果的に連結決算も複雑になる
————————————————–

のです。

 

グチャグチャになってからでは、
連結グループの中身を整理していくのは大変です。

複数会社を経営する小さな会社こそ、
グチャグチャになる前に、
社長自らが、
きちんと連結グループを戦略的にデザインし、
連結決算を実施する体制を整えることで、
真の連結グループ経営を実行していくことができます。

グループ経営が主流の時代において
連結決算が実施できる体制は、
会社が小さければ小さいほど競争優位になるはずです。

是非、連結決算を活用し、
現実(=連結グループの実態)を直視してみてください。

とくに、将来株式上場を考えている社長には
早い段階で連結決算にチャレンジされることをおすすめします。

★★★★★★★
グループ全体視点で経営できる仕組みを
作っていますか?
★★★★★★★

関連記事