記事一覧

Vol.75 オーナー経営から脱却した先にあるホールディングス経営

Pocket

ホールディングス化のメリットの1つとして
「オーナー経営から組織的経営への移行に活用できる」
が挙げられることがあります。
Vol.72参照)

ここでいう「オーナー経営」という表現も
少し曖昧ではありますが、
私なりに分解してみますと、
①トップダウン(社員の受け身体質)
②カリスマ性
③経験と勘
といった特徴がある経営なのではないか、
と考えています。

つまり、
創業オーナー社長の経営スタイルです。

Vol.49(1)

2代目、3代目と代替わりするにつれて、
①②③といった要素は薄れていくため、
経営スタイルも変えていかなければ、
永続する会社にしていくには難しくなります。

結局、
①②③を兼ね備えたオーナー経営は、
創業社長にしかできないスタイルということです。

そのため、
冒頭に挙げたような
「オーナー経営から組織的経営への移行」
について必要性を感じるのは、
2代目社長や3代目社長といった、
後継者になると思います。

Vol.24(1)

創業社長としては、
自らが作った経営スタイルを変えられることに
不満を感じる例も少なくありません。

どうしても自分と同じ経営スタイルを
次世代にも要求してしまうものです。

但し、
創業者と2代目以降は、
条件があまりにも違いすぎるため、
経営理念は継承できたとしても、
経営スタイルまで継承するのは困難と言ってよいでしょう。

創業オーナー社長としては、
不安だとは思いますが、
次世代に合った新しい経営方法を
広い心で受け入れてあげることも
必要な場合があります。

そのためには、
創業オーナー社長が安心して
引き継げるような経営スタイルに
変えていく必要があります。

Vol.27(1)

それでは、
このようなオーナー経営から脱却した先に
目指す経営スタイルとは
どのような形になるのでしょうか?

先ほどの①②③の逆を考えてみると、
①トップダウン⇔ボトムアップ
②カリスマ性⇔代替可能性
③経験と勘⇔論理性
といった感じで表現してみたいと思います。

これらの特徴を前提とすると、
オーナー経営から脱却した先に目指す組織は、
カリスマ性や経験・勘がなくても、
客観的根拠に基づいて、
意思決定や行動をする組織です。

こうなると、
カリスマ性や経験・勘に頼らないため、
社長の個性によって判断が大きくブレてしまうことは、
少なくなるはずです。

また、
社長が具体的な指示を出さなくても、
客観性、論理性を意識しながら、
社員が積極的に考え、行動する組織ともいえます。

つまり、
「一定の仕組みの中で
社員が積極的に考え、行動する組織」
です。

Vol.34(2)

このような組織になれば、
経営トップが2代目、3代目、と
変遷していったとしても、
「経営理念」と「経営の仕組み」が
セットで継承されれば、
途切れることの無い永続組織に
していけるでしょう。

つまり、
2代目以降でも会社が永続していくためには、
創業オーナー社長の経験・勘といった、
独自ノウハウを「全社ノウハウ」に変換し、
会社の「仕組み」に埋め込んでいく組織にしていく
必要があるということです。

ここまでのところは、
1つの理屈としては、
ご理解いただけるかと思います。

ただ、はたして、
ホールディングス化することで、
このような経営の仕組みを作れるのかどうか、
というのが今回のテーマです。

Vol.5

本当に、
ホールディングス化のメリットとして、
「オーナー経営から組織的経営への移行に活用できる」
と言えるのでしょうか?

この点については、
私も断言がしづらいところではありますが、
きちんとホールディングスを活用すれば、
メリットの1つになり得る
と考えています。

これまでも何度もお伝えしてきていますが、
「ホールディングス化=形から入る経営」
「ホールディングス化=経営者のメッセージ」
だと考えています。

ホールディングス化を宣言することは、
「各事業子会社に権限と責任を委譲します」
「各社員の自主性を尊重します」
「トップダウンによりできあがった受け身体質から脱却します」
といったメッセージであり、
経営者の強い意志は伝わるはずです。

Vol.39(4)

つまり、
トップダウン型からボトムアップ型へ移行することの
アナウンスメント効果はあるので、
これだけでも効果はある、
ということです。

そして、もう1つが重要です。
先程の「形から入る」ことも重要なのですが、
実際にその「形」を運営していく必要があります。

そのためにポイントになるのが、
先程もお伝えした、
「創業オーナー社長の経験や勘を
全社ノウハウに変換すること」
であると考えています。

Vol.40(3)

そして、
この役割を担えるのが、
ホールディングカンパニーなのではないか、
と考えます。

当然、
ホールディングカンパニーに
どのような存在意義や機能、役割を与えるかは、
経営者の自由です。

そのなかで、
「ホールディングスにすること=オーナー経営からの脱却の意志表示」
「ホールディングカンパニー=意志を具体化する存在」
と明確に定義することで、
オーナー経営から脱却し、
永続するグループ組織に変えていける
1つの道になるのではないか、
と考えています。

つまり、
ホールディングカンパニーが、
社長と社員の間の媒介となって、
両者を連動させていく役割になります。

Vol.74(4)

そして、
ホールディングカンパニーは、
社長の経験・勘を
見える化し、組織ノウハウ化したうえで、
社員に具体的に伝えていきます。

一方で、
社員が自ら考え、行動するように、
フォローをしていく役割
ホールディングカンパニーが担います。

Vol.74(5)

このように、
オーナー経営から組織的経営に
移行していくプロセスにおいて、
ホールディングカンパニーが媒介役として
果たせる役割がたくさんある、
ということです。

今回のテーマは、
私もまだまだ研究している点ですので、
もう少しクリアになったときには、
また時期を見てお伝えさせていただきたいと思います。

1つ言えることは、
ホールディングス経営には、
いろいろな可能性がある、
ということです。

そして、
この可能性をどのように活用していくかは、
経営者次第と言えます。

Vol.74(3)

今回のテーマである
「オーナー経営から組織的経営への移行」
についても、
経営者が強い意志を持ち、
ホールディングス経営の可能性を信じて取り組めば、
効果を期待できるはずです。

関連記事