連結決算の仕組みにおいて、
グループ各社の情報を集める仕組みを
構築することの重要性については、
「Vol.66 グループ会社の情報を「集める」仕組み」
においてもお伝えさせていただきました。
グループ経営を行っていくうえで、
グループ会社の情報を「集める」仕組みができれば、
グループ全体として正しい経営判断も実施でき、
大きな進歩と言ってもよいでしょう。
そのため、
この「集める」仕組みだけでも十分はありますが、
もし「集める」仕組みを構築できた場合には、
経営者としては、
もう1つ上の仕組みを
意識してもらいたいと思っています。
それは、
どのようような仕組みかというと、
「集まる仕組み」
です。
つまり、
「『集める』から『集まる』」仕組みへ
変換していっていただきたいのです。
「集める」と「集まる」。
とても似たような表現ではありますが、
その違いは、
とても大きいと言えるでしょう。
グループ各社の情報を集めるのは、
言葉でいうほど、
簡単なことではありません。
仕組みができたとしても、
相当な労力をかけていると推測できます。
そのため、
「集める」状態から
「集まる」状態にさらに進化できれば、
経営者としても、
これほど楽なことはありません。
但し、
いきなり「集まる」状態を目指しても
難しいと思います。
やはり、
まずは試行錯誤をしながら
「集める」仕組みを構築することが
スタートだと思います。
そして、
「集める」仕組みを
構築することができた経営者であれば、
きっと、次のステージである「集まる」仕組みへ
変えていくことができるはずです。
それでは、
「集める」状態から「集まる」状態に
変えていくにはどうしたらよいのでしょうか?
私が考えるポイントは
「やらされ感」を排除する、
ということです。
つまり、
グループ各社が、
経営者や親会社からの指示で
仕方なく情報を提出する状態ではなく、
自ら提出したいと思うような状態に
変えていくということです。
この状態を創り出すことができれば、
連結グループ経営は
格段にスムーズになっていくでしょう。
グループ経営で難しいのは、
・グループ各社のベクトルを合わせること
・グループ各社の実態を正確に把握すること
・グループの全体像を理解すること
といったような点です。
上記のいずれの点も、
グループ各社において
「やらされ感」が残っていると、
実現が難しいものばかりです。
つまり、
グループ内における「やらされ感」を
頑張って払しょくしていければ、
グループ情報が「集まる」仕組みの構築にもつながり、
経営者としても、
グループ経営の実践が容易になっていく、
というわけです。
それでは、
この「やらされ感」を払しょくしていくには
どうしたらよいのでしょうか?
グループ情報を収集するための
連結パッケージの提出を、
子会社に「やらされ感」を持たず
実践してもらうには、
どうしたらよいのでしょうか?
これは、かなりハードルの高い課題です。
組織風土によっても解決方法は異なるため、
最終的には、経営者自身が考え、
正解を見つけていくしかないとは思います。
ただ、
私なりに考えは持っています。
決して万能な正解ではないと思いますが。
もしかしたら
1つのヒントになるかもしれませんので、
私の考えも少しお伝えしておきたいと思います。
それは、
「親会社が子会社より高い位置で待っているのではなく、
自ら積極的に子会社の元まで下りて行って、
子会社のフォローをする姿勢」
が必要である、ということです。
そして、これを実現するために
有効な形態・機能があります。
それは何かというと、
これまでも何度もお伝えしてきましたが、
「シェアードサービス」&「ホールディングス」
という機能です。
ホールディングス経営のスタイルを活用し、
ホールディングカンパニーが、
シェアードサービスの機能を有することで、
各子会社のフォローをし続ける体制。
この体制こそ、
「集める」仕組みから「集まる」仕組みへ
成長させるために有効な武器に
なってくれると思っています。
つまり、
親会社が積極的に子会社を
フォローし助ける行動や姿勢を見せることで、
子会社において、
「やらされ感」は無くなり、
「一体感」へと変わっていき、
自然と情報が「集まる」状態に変わっていく、
ということです。
グループ経営者には、
このようなポイントを意識していただき、
連結決算の仕組みの構築に
励んでいただければと思います。