記事一覧

Vol.5 小さな会社こそホールディングス化

Pocket

一般的に「ホールディングス」というと、
大きな会社や、多数のグループ会社を持っている規模を
イメージされることが多いのではないでしょうか。

正確な統計はありませんが、
おそらく実態も、
このイメージ通りなのではないかと思います。

 

小さな会社の場合には、
グループ会社数が少ないこともあり、
単純に子会社を設立したり、
オーナー個人が株主となって複数の会社を保有したり、
といった傾向があるようです。

結果的には、
「ホールディングス=大企業」
「ホールディングス=上場企業」
というイメージが自然とできているのだと思います。

 

とはいえ、ホールディングス形態は、
大企業のためだけにある形態ではありません。

「ホールディングス=大企業」のイメージは
あるのかもしれませんが、
なぜ小さな会社や中小企業が
ホールディングス形態を採用していないのでしょうか?

 

その理由の1つとして考えられるのは、

———————————-
小さな会社や中小企業の場合、
社内の経営管理機能が弱いから
———————————-

なのではないかと考えております。

 

小さな会社や中小企業の場合、
社内に経営管理をする経理部が存在しなかったり、
税理士に作業を丸投げしているケースが目立ちます。

税理士が積極的に経営管理をすることは稀であり、
税理士に依存しすぎている会社の場合
自然とホールディングス形態には
なり得ないのだと思います。

 

経理部というと事務作業やお金の精算の
イメージをもたれるかもしれませんが、
大きな会社、成長している会社、上場会社には、
本来の「経営管理」の役割をもつ経理部が
きちんと存在しています。

経理部とは本来「経営管理部」なのです。

 

強い会社、成長していく会社は、
経理部にきちんとお金をかけて投資し、
それ以上のリターンを生む仕組みを作っています。

つまり、小さな会社や中小企業では
経理部を収益を生まない事務部門と考えがちであるため、
本来の経理機能(経営管理をする機能)が社内に存在せず、
結果的に「ホールディングス」という形式には
つながっていかないのだと思います。

 

ホールディングス経営は、

—————————————-
経営管理の役割を社内に設け、
戦略的にグループ経営をしていく形態
—————————————-

です。

Vol.5

 

このような経営管理機能は、
税理士に丸投げできる業務ではありませんし、
外部に丸投げすべきではありません。

 

社長がホールディングスに興味を持たれたということは、
きっと「社内で経営管理をするステージ」に
突入したということだと思います。

このステージできちんと経営管理をしていけば、
企業成長は加速していきます。

仮に株式上場を望む場合には、
社内にこの経営管理機能が必須になりますので、
ちょうど良い機会にもなると思います。

 

実はホールディングス経営に移行する大企業の場合は、
すでに会社が大きくなり過ぎて思うようにデザインすることや、
デザイン通り運用していくことが難しかったりします。

一方で、小さな会社や中小企業の場合は、
まだまだ柔軟性が高いため、
実はホールディングス形態に移行するには
本来最適なステージになると思います。

 

そのため、小さい会社こそ、
思い切ってホールディングス形態を活用し、
社内に経営管理機能を設けることで、
経営的にも、税金的にも、
また、オーナー資産価値を増加する視点でも、
大きなリターンが得られると確信しています。

 

ホールディングスを活用し、
理想の連結グループ経営を目指してみましょう。

 

★★★★★★★
自社には「ホールディングス」は
無縁だと思い込んでいませんか?
★★★★★★★

 

●関連記事

Vol.243 なぜ「小さな会社」こそが「ホールディングス化」すべきなのか?

 

 

 

関連記事