最近、何かと世間を賑わしている東芝ですが、
先日「減損会計」について、
新たにニュースになっていました。
東芝の子会社(米国原発事業大手)の
ウェスチングハウス社で計上した「減損損失」が
東芝「連結決算」数値に反映されていない、
といったような内容です。
減損会計とは、
「固定資産等を購入した後に、
事業の採算が悪くなった場合には、
固定資産の価値が無いものとして、
評価減をする会計独特の処理」
です。
端的にいうと、
固定資産投資が失敗であったことを、
損益計算書に「減損損失」として表現する
考え方です。
事業における投資に失敗はつきものです。
百発百中というわけにはいきません。
ただ、上場会社の場合には、
投資が失敗だったことがわかった段階で、
タイムリーに財務諸表に
その旨を反映させることが求められます。
今回東芝で問題視をされた内容は、
——————————————————————-
子会社の決算書⇒「減損損失」を計上
親会社の連結決算書⇒上記の「減損損失」を取り消している
——————————————————————-
という点です。
要は、
子会社では「投資は失敗」と判断しているのに、
親会社では「投資はまだ失敗していない」と
判断していることになります。
連結決算書を作る際には、
グループ会社全体の決算書を合算します。
そのため、基本的には
「子会社の決算書」で計上した損失は、
そのまま「連結決算書」にも合算され、
損失として計上されます。
但し、今回の東芝の場合、
子会社で計上した約1,600億円の損失を
東芝の「連結決算書」においては、
計上していない(=取消している)ということが、
ニュースになったということです。
これに対して、東芝の説明は、
—————————————————-
子会社単体で見た場合には、
採算が悪いと判断された事業も、
連結グループ全体で見た場合には、
その事業は採算がとれていると判断されたので、
子会社で計上した損失を取り消した
—————————————————-
といった趣旨のものでした。
今回、東芝の件を採り上げたのは、
東芝の会計処理を説明したいのではなく、
連結グループ経営の本質を理解するうえで
とても有益な情報だと思ったからです。
というのも、
東芝の会計処理が正しいかどうかは、
外部からはわかりませんが、
—————————————————-
連結グループ経営における
経営判断プロセスとしては、
東芝はあるべきプロセスを踏んでいる
—————————————————-
からです。
連結グループ経営は、
「グループ全体最適」を目指す経営であり、
「グループ各社最適」を目指す経営ではありません。
連結グループ経営の中では、
グループ将来のための先行投資として
戦略的赤字子会社が存在するかもしれません。
また、
グループバリューチェーンのなかで
どうしても収益が出づらい部分を担っている
グループ会社があるかもしれません。
但し、
連結グループ経営においては、
これはある意味「想定内」と言えます。
あくまで
グループ全体最適を目指すのが
連結グループ経営です。
赤字の子会社や赤字事業が
部分的に存在することだけをもって
「失敗事業」とは言い切れないのです。
このような前提に立つと、
今回の東芝の判断プロセスとしては、
きちんとグループ全体で判断できる体制が
整備されているという評価も
できるのではないかと思います。
今回の東芝の事例でもわかるように
連結グループ経営における
「グループ全体最適による経営判断」
の必要性については、
ご理解いただけると思います。
ただ1つだけ実務上、
意識すべきポイントがあります。
それは何かというと、
———————————————————-
グループバリューチェーンを意識した
「グループ全体視点での事業採算」を
把握できる仕組みを構築できているかどうか
———————————————————-
という点です。
グループ全体で経営判断することの
必要性自体は理解ができていても、
そのための「手段(仕組み)」が無ければ、
グループ全体最適な経営判断のしようがありません。
ただ単にグループ各社の決算書を合算したり、
連結決算書を作成するだけの作業では、
グループ全体最適な経営判断資料にはなってくれません。
つまり、
たんなる「連結決算」の作業ではなく、
—————————————————-
グループ経営管理で活用できる
「連結決算の仕組み」を構築しておくこと
—————————————————-
が求められる、ということです。
経営者としては、
是非意識しておいていただきポイントです。