記事一覧

Vol.114 グループ経営資源の見える化⑦(在庫3/3)

Pocket

前回の
Vol.112 グループ経営資源の見える化⑤(在庫1/3)
Vol.113 グループ経営資源の見える化⑥(在庫2/3)
に引き続き、
グループ在庫の留意点について、
確認をしてみたいと思います。

まず以下のような問題点を挙げさせていただきました。
<よくある問題>
(1)グループの全体の在庫情報が共有されていない
(2)グループとしての純粋な在庫金額が把握できていない
(3)グループとしての純粋な在庫保有期間が把握できていない
(4)グループとしての在庫に係る間接コストが把握できていない
(5)グループ会社間で在庫管理責任があいまいになる
(6)仕掛・材料情報の漏れ

上記の問題点の共通点は、
「グループ在庫の見える化」ができていない、
ということでした。

Vol.64(3)

今回は、
(5)(6)について触れてみたいと思います。

 

———————————————————–
(5)グループ会社間で在庫管理責任があいまいになる

多くの会社で
よく見かける問題点として、
「在庫管理責任があいまい」
という点があります。

とくに会社規模大きくなればなるほど、
この「在庫管理責任」の所在が
あいまいになってしまいがちです。

売れ残り、棚卸差異、品質、・・・。

在庫にはいろいろな
問題点は付き物です。

在庫管理責任を明確にすることで、
別に特定の個人を責める、
というのが目的ではありません。

真の目的は、
全員が「無関心状態」になることを
避けるためです。

Vol.43(3)

そのためには、
「責任の所在」を明確にしておくことが
不可欠と言えるでしょう。

とくに売れ残ったり、無くなったり、
問題の多い在庫ほど、
誰も意識的に関与したがらなくなります。

グループ経営の場合には、
この「無関心状態」「他人事状態」が
顕著に表れたりします。

たとえば、
グループとしての売れ残り在庫が
あったとします。

この場合、
販売子会社においては、
「製造子会社が必要以上に製造したから」
「仕入子会社が不要な商品を仕入れたから」
といった文句が出てきたりします。

一方で、
製造子会社では、
「販売子会社の販売計画をもとに製造している」
「販売する側の責任である」
といった雰囲気になります。

どうしても会社が複数化してしまうと、
グループ会社間で、
このような溝は広がりやすいものです。

そのため、
経営者としては、グループ全体として、
きちんと「在庫管理責任の見える化」
しておくことがポイントです。

Vol.66(5)

 

———————————————————–
(6)仕掛・材料情報の漏れ

グループ経営の場合、
グループ会社間で製造・制作を
発注・受注するケースも多いと思います。

そうした場合に、
出来あがった製品在庫については、
金額や保有期間を意識しやすいのですが、
加工中のもの(仕掛品、使用材料)については、
意外と関心が薄かったりします。

経営として成り立たせていくには、
利益がとれる原価で製造・制作をする必要がありますし、
製造・制作のスピード感も重要です。

それにもかかわらず、
グループ会社間で受発注をして
製造・制作を進めていく場合には、
原価管理や製造・制作期間の管理が
ルーズになりがちです。

Vol.44(1)

結果的に、
各グループ会社の製造・制作コストを積み上げると、
価格競争力の低い高原価になってしまったり、
仕掛状態のまま、何ヵ月も放置状態になったり、
といったことが起こり得ます。

1つの会社内であれば、
製造・制作状況は販売に直結するため、
製造・制作コストも意識しますし、
製造・制作期間も重要視します。

それが、
グループ経営の場合には、
外部顧客が直接の顧客とならず
グループ会社が直接の顧客となるケースも多いため、
原価に対する危機感が
薄くなる傾向があります。

値段にかかわらず
買ってくれる相手(他のグループ会社)が
いるからです。

また、
本来であれば、
グループ会社をまたいで、
製造・制作管理、原価管理ができれば
理想的です。

ただ現実的には、
法人間の壁は厚く、かつ、
グループ全体が見える化されていないことも多いため、
グループ全体を俯瞰的に見て
管理していくのが難しくなります。

その結果、
仕掛情報や原材料の情報は、
グループ内で共有されず、埋没してしまい、
最後の段階で、
問題となって表面化してきます。

この段階では、
経営判断をするにしても遅すぎますし、
手の打ちようがありません。

このような問題も、
「グループ在庫の見える化」
ができていないことの弊害と言ってよいでしょう。

Vol.89(4)

———————————————————–

以上、
6つほど項目を例として挙げて
グループ在庫の問題点をお伝えしてきました。

すべてにおいて行きつくところは、
グループ経営資源としての
「グループ在庫の見える化」
という点です。

これがきちんとできていなければ、
グループ全体として最適な経営判断は
実施していけないということです。

容易なことではありませんが、
重要なテーマですので、
経営者としては、
「グループ在庫の見える化」
に是非チャレンジしていただきたいと思います。

関連記事