記事一覧

Vol.4 ホールディングスの魅力

Pocket

「ホールディングス」という言葉が
会社名についているケースを多く見かけるようになりました。

日本語的には「持株会社」とも表現されます。

この「持株会社=ホールディングス」とは
いったいどのようなものなのでしょうか?

専門的な定義はいろいろありますが、
簡単に表現すると、
「グループ会社の株式を保有し、
グループ全体の経営管理をする会社」
といったところでしょうか。

Vol.4

実はこの「持株会社」、
日本では従来禁止されていた事業形態です。

1997年に解禁をされた経緯もあり、
まだまだその歴史は浅く、
活用方法についてはこれからも
継続的に研究されていく形態だと思います。

最近、上場会社の開示事例をみていても、
「持株会社へ移行しました」
といった内容も多くみられるようになりました。

おそらく今後もこの流れは
続いていくものと予想されます。

では、なぜこのような「持株会社」化、
つまりホールディングス形態を採用していく会社が
後を絶たないのでしょうか?

連結グループ経営の形態には様々あり、
事業会社が別の事業を行う会社を子会社として作る、
といった単純な連結グループ形態が昔から主流であり、
今でも多くの会社がこの形態を採用しています。

それでも年々
ホールディングス形態に移行する会社が
増加しています。

それには、ホールディングスには
いろいろな魅力があるからです。

たとえば、
①経営管理上のメリット
②リスク管理上のメリット
③税務上のメリット
といった点です(詳細は追々)。

当然デメリットも無いわけではありませんが、
経営者自らがホールディングスの形を
きちんとデザインをしたうえで運用していくことで、
とても有効に機能していく形態にできるはずです。

これは個人的な見解ではありますが、

———————————————-
「経営者が頭の中で考えている経営マネジメント形態」と
「ホールディングス形態の連結グループ経営」が
とても似通っている
———————————————-

からだと思っております。

経営者はいろいろ切り口で
経営の内容を整理しようとするものですが、
その経営者思考とホールディングス形態が
とても親和性が高いということです。

結果として、
ホールディングス形態の連結グループ経営が
連結シナジーを最大化できるグループ経営の形
なり得るということです。

是非、ホールディングスの活用を
検討されてはいかがでしょうか?

★★★★★★★
連結グループシナジーを最大化できる
グループ組織デザインになっていますか?
★★★★★★★

 

関連記事