月別アーカイブ: 2015年8月
Vol.111 グループ経営資源の見える化④(ITシステム)
現代の経営は、 ITシステム無しでは成り立たないでしょう。 間違いなく、 ITシステムは「重要な経営資源」と …
今週の「減らす」決断(2015年8月24日~8月28日)
2015年8月30日【事例】子会社の減少 グループ化のデザイン 海外展開
平成27年8月24日~8月28日の適時開示情報をもとに、 「子会社を減らす」決断をした事例をご紹介いたします。 …
Vol.110 グループ経営資源の見える化③(仕入先・外注先)
経営をするあたって 顧客の重要性について、 誰もが意識するテーマです。 グループ顧客名簿という視点でも、 「V …
Vol.109 グループ経営資源の見える化②(顧客名簿2/2)
2015年8月27日グループ化のデザイン グループ見える化 グループ顧客戦略
顧客名簿の見える化について、 前回お伝えさせていただきました。 グループ経営の場合には、 「グループベースで顧 …
Vol.107 グループ経営資源を見える化できていますか?
グループ利益を最大化すること。 これはグループ企業が、 成長し、永続していくためには、 必須の条件と言ってもよ …
今週の「減らす」決断(2015年8月17日~8月21日)
2015年8月23日【事例】子会社の減少 海外展開
平成27年8月17日~8月21日の適時開示情報をもとに、 今週決断された「子会社を減らす」事例をご紹介いたしま …
【事例】ハイブリッド・サービス株式会社
2015年8月22日【事例】ホールディングス化 スケジュール
※平成27年8月12日にハイブリッド・サービス株式会社より適時開示されている「会社分割による持株会社体制への移 …
Vol.106 子会社の持株割合は何%にすべきか?
2015年8月21日グループ化のデザイン 複数会社化
子会社を新規に設立したり、 他社の株式を購入し子会社化するにしても、 いくつかの形があります。 今回は、 分け …
Vol.105 機能別グループ会社と連結決算管理
2015年8月20日グループ化のデザイン グループ見える化 グループ顧客戦略 ホールディングスのメリット ホールディングス機能 現状把握 連結決算
グループ経営を進めていくうえで、 多くの会社が行きつく形として、 「機能別」にグループ会社化していくデザインで …
Vol.104 事業別グループ会社と連結決算管理
2015年8月18日グループ化のデザイン 現状把握 複数会社化 連結決算
今回は事業別グループ会社の 連結決算管理についてです。 このケースは、 ・事業の多角化 ・マルチブランド展開 …
Vol.103 地域別グループ会社と連結決算管理
地域別にグループ会社化している場合の 連結決算の管理体制について、 今回は確認をしてみたいと思います。 まず、 …
【マメ知識】株式上場と「関連当事者」
2015年8月16日【用語解説/知識】 株式上場 株式上場(IPO)
連結グループ経営を実践するうえで 社長にも知っておいていただきたい用語の解説です。 解説 オーナー企業が 株式 …
【コラム】あのグーグルもホールディングス化
2015年8月15日【コラム】 グループ化のデザイン グループ顧客戦略 ホールディングス機能 複数会社化
先日(2015年8月12日)の 日本経済新聞で、 「グーグルのホールディングス化」 の記事が掲載されていました …
【マメ知識】株式上場と「連結の範囲」
2015年8月14日【用語解説/知識】 プライベートカンパニー 株式上場 株式上場(IPO) 連結決算
連結グループ経営を実践するうえで 社長にも知っておいていただきたい用語の解説です。 解説 株式上場をする際に、 …
Vol.102 グループ化のデザインと連結決算管理
2015年8月13日グループ化のデザイン グループ見える化 連結決算
グループ会社化していく際に、 どのようにグループ会社を切り分けていくべきか。 グループ経営者であれば、 悩んだ …
Vol.101 グループ企業を「減らす」視点も忘れずに
2015年8月12日グループ化のデザイン グループ見える化 連結決算
グループ経営を実践されている会社から よく相談される質問として、 「新しく会社を作りたい」 「新しく会社を買い …
【ワーク2/解説】内部統制は必要なのか?
2015年8月11日【一流社長の実践ワーク】 グループ内部統制 仕組み
前回の続きとなります。 本当に可能かどうかは置いておいて、 私なりに回答を考えてみました。 ワーク内容 <ワー …
【ワーク2】内部統制は必要なのか?
2015年8月10日【一流社長の実践ワーク】 グループ内部統制 仕組み
内部統制。 上場会社では、 聞きなれた用語ですが、 未上場会社では、 それほど一般的な用語ではないと思います。 …
Vol.100 なぜホールディングスで組織習慣を作れるのか?
2015年8月8日ホールディングスのメリット ホールディングス機能 仕組み
前回の記事で、 グループ全体で「良い組織習慣」を作るためには、 ホールディングス経営が効果的である、 とお伝え …
Vol.99 強いグループ会社にするための仕組み
2015年8月7日ホールディングスのメリット ホールディングス機能 仕組み
本当に強い会社は、 きちんとした「仕組み」を持っています。 仕組みといっても いろいろな仕組みが考えられますが …
【用語】オーナー社長のための資産管理会社⑥(デメリット)
2015年8月6日【用語解説/知識】 プライベートカンパニー 節税
資産管理会社のデメリット 資産管理会社のメリットについて お伝えしてきましたが、 当然、メリットばかりというこ …
Vol.98 社長として、社員から尊敬され、信頼される、ホールディングス経営の仕組み
2015年8月5日ホールディングスのメリット ホールディングス機能
経営者として、 社員から尊敬され、信頼されること。 これは、 経営をしていくうえで 不可欠な要素だと思っていま …
Vol.97 社員が辞めないために「ホールディングス」を活用
2015年8月4日ホールディングスのメリット ホールディングス機能 人材 仕組み
今年は8月1日より 大企業を中心とした就職活動が 解禁されたようです。 少子高齢化社会において 労働人口が減少 …
【用語】オーナー社長のための資産管理会社⑤(メリット4/4)
2015年8月3日【用語解説/知識】 オーナー個人資産管理 事業承継
資産管理会社のもう1つのメリット 資産管理会社は、 オーナー自身のため、家族のために ①オーナー及び家族の「節 …
Vol.96 グループ「経営参謀」としてのホールディングカンパニー
2015年8月1日ホールディングスのメリット ホールディングス機能 人材 仕組み 現状把握
会社が大きくなり、 社員数も増えてくると、 物理的に、 社長の目が行き届かなくなってきます。 どれだけスーパー …