純粋持株会社形態が解禁されて以来、
ホールディングス型の経営が着実に増えています。
純粋持株会社というと
もともとは財閥的な感じで、
いろいろな事業を手掛ける際に
活用されるイメージだったのだと思います。
少し前までは、
IT系の会社がいろいろな分野へ進出したり、
M&Aを繰り返し事業範囲を広げる、
といった流行がありましたが、
このときにホールディングス型の経営も
活用されていたと思います。
いわゆる財閥型のホールディングス経営に
近い感じですが、
コングロマリット型ホールディングスと呼んでも
よいかもしれません。
ホールディングスは、
他社を買収して、子会社化する
経営スタイルには向いている、
といった解説もよく見かけます。
このようなコングロマリッド型ホールディングスも、
1つのグループ経営のあり方だと言えるでしょう。
ただ、私個人的には、
今後の時代においては、
「ホールディングス=コングロマリット型」
といった形は、
あまり流行らないのではないかと思っています。
というよりは、
私自身が、
コングロマリット型ホールディングスには
あまり魅力を感じないといった方が
正しいのかもしれません。
このあたりは、
経営スタイルの好みによるところが大きいので、
当然、正解は無いところだと思います。
但し、
これからの時代は、
とくに小さな会社や中小企業が
ホールディングスの良さを最大限活用するには、
間違いなくコングロマリット型ではないと思っています。
それでは、
これからの時代、
どのような形のホールディングス経営が
ベストなのでしょうか?
私の考えるベストな形は、
「分離独立フォロー型ホールディングス」
です。
別に
「分離独立フォロー型ホールディングス」
といった専門用語があるわけではありません。
私のなかのイメージを言葉にすると、
このようなニュアンスというだけですので。
そもそも
小さな会社や中小企業の場合、
コングロマリット型という発想は、
あまり無いとは思います。
おそらく
成功されている
小さな会社や中小企業は、
独自の領域にある程度特化した形で
ビジネスを展開されていると思います。
そして、
独自の領域を追求していけばいくほど、
その専門性が磨かれ、
新たな可能性に直面していくものです。
その際に、
既存事業の成長の延長として、
その事業を分離して別会社にしたり、
その機能に特化した子会社を新たに設立したりして、
複数会社化していくことがあります。
これからのグループ経営のあり方としては、
「強みを持つ独自の専門領域に、
より特化することで
自然とその機能が『分離独立』して
グループ会社化していく形」
が理想的なスタイルなのではないかと思っています。
過去のようなコングロマリット型では、
相当な規模の会社でない限りは難しいはずです。
そして、
このような「分離独立」していくグループ会社を
フォローする役割として「ホールディングス」を上手く活用できれば、
より効果的なグループ経営が実現できる、
と考えています。
ホールディングスの役割としては、
グループの頭脳として、リーダーシップを発揮して、
グループ全体を引っ張っていくことが、
重要な役割の1つです。
但し、
このように「引っ張っていく」ためには、
先頭に立って指示をするだけでは
難しいものです。
実際には、
グループ各社の後方について行って、
できないところをサポートしたり、
実行支援をしていく、
といったことも不可欠です。
私が考える
「フォロー型ホールディングス」
の形としては、
「先頭」と「最後尾」の両方を
意識したマネジメントの形です。
ホールディングスというと、
どうしてもグループの「先頭」にたって、
引っ張っていく部分だけが
強調されがちです。
ただ、
私のこれまでの経験上、
これだけでは、
グループ各社を動かしていくには
これだけでは不十分だと実感しています。
実際には、
子会社の実態を理解し、
子会社の実行を支援し、
子会社の悩み解決をサポートしていく、
といった後方支援の役割が
とても重要だと実感しています。
この「後方支援」がなければ、
脱落していったり、心が離れていく子会社が
実際には出てきます。
グループ会社の数が増えれば増えるほど、
この「後方支援」の役割が大切だと考えています。
この「後方支援」の役割として適任なのは、
「ホールディングカンパニー」
になるということです。
指示を出しっぱなしにするのではなく、
きちんとサポート、フォローをして、
面倒まで見る姿を通して、
グループ各社の信頼を勝ち取っていくものだと思います。
その際には、
「シェアードサービス」機能を
ホールディングカンパニーに持たせることで、
より効果的な子会社フォローができるはずです。
子どもを育てるとともに、
分離独立していく際にはきちんと面倒を見ていく、
そのようなホールディングカンパニーの形こそ、
今後求められるスタイルなのではないかと考えています。