複数会社化する目的は様々です。
社長がどのような思いで
会社を複数所有したいかです。
小さな会社の場合、
このような質問をよくされます。
「会社を複数にした方が節税できると聞いたのですが・・・」
小さな会社が成長していく過程で、
利益が大きくなると、
税金の額もそれに応じて大きくなります。
このステージの経営者の多くは、
節税を考え出すようになり、
その1つとして別会社を作る、
という選択肢も考え出すのです。
複数会社化する理由は
社長それぞれで当然問題ありません。
節税目的というのも1つの考え方です。
但し、節税目的での複数会社化は、
たんに「会社を複数経営する」というだけで、
私の考える「連結グループ経営」とは異なります。
この
「会社を複数経営する」
「連結グループ経営をする」
の2つで最も違う点はどこになるのでしょうか?
それは
「複数会社化する主目的が何か」
という点です。
会社を複数経営するといった場合の主目的は
節税だったり、公私の分離だったり、
新規事業だったり、
様々ですし、自由です。
一方で、
連結グループ経営を目指す場合の主目的は
「連結シナジーを前提とした企業成長」
です。
連結グループ経営の一環として
グループ節税や経営者個人資産対策、
といったことも個別戦略として
考えることは当然あります。
但し、個別の戦略が主目的ではないのです。
あくまでグループ戦略がありきです。
つまり、
複数会社経営といっても
2つのスタイルがあるのです。
どちらの方がハードルが高いかというと、
「連結グループ経営」です。
中途半端に取り組んでも
良い効果はでないかもしれません。
連結グループ経営では、
経営者自らが率先してスキームをデザインし、
考え、試行錯誤しながら、
連結グループとしての企業価値を
高めていく努力が求められます。
その代わり、
その努力から得られる果実も
大きなものとなります。
たんに複数会社を経営するだけの場合は、
各社がそれぞれの戦略のもと、
自由に法人経営がなされます。
ただたんにオーナーが同じというだけで、
それぞれの会社はそれぞれの道を
歩んでいくことになります。
一方で連結グループ経営では、
グループ各社がそれぞれの意志と
戦略をもって経営はするのですが、
その前提として、
まず連結グループとしての戦略がありきになります。
各社はそれぞれ経営理念を持ちますが、
その前提として、
連結グループ経営理念が存在します。
連結グループとして目指すべきベクトルがあり、
そのベクトルと合った戦略を
グループ各社が実行していくことになります。
連結グループとして連結シナジーを
生み出せるような戦略・仕組みを取り入れて
点(各社)が線(連携)になり面(一体化)に
なっていく経営スタイルです。
連結グループ戦略と各社の戦略は
連動するということです。
この連結グループ経営においては、
経営者の役割がとても重要になります。
そして、この経営者の役割を
サポートし実践していく組織が
ホールディングカンパニーです。
ホールディングカンパニーは、
連結グループ経営の頭脳であり、
サポート役にもなります。
連結グループ経営を実践していくには、
考えること、実行することの両方が必要です。
この両方を主導する役割を
ホールディングカンパニーが担うことができるのです。
このような
ホールディングカンパニーが
連結グループ経営の頭脳として、
グループ経営をコントロールする形が
「ホールディングス連結経営」です。
小さな会社や中小企業でも
きちんと取り組めば実践ができ、
企業を成長させていくことができるでしょう。
言い換えると、
小さな会社や中小企業で
ホールディングス連結経営を実践している例は少ないので、
頑張って取り組めば、
それが競争優位の源泉にもなり得ます。
複数会社化を目指す経営者には、
複数会社化する目的を明確にしたうえで、
どちらの道を進もうとしているのか、
事前にご検討いただきたいと思います。
複数の会社を経営するのか、
連結グループ経営をするのか。