記事一覧

Vol.151 グループ経営のボトルネックとは?

Pocket

グループ経営のカタチは様々ですし、
経営者が試行錯誤し、カタチを変えながら、
理想のグループ組織デザインを追求していきます。

その形としては、
1つの法人のなかで事業部単位で分業したり、
別法人を立ち上げたり、
いろいろなパターンがあると思います。

会社の成長とともに、
専門領域や規模は広がっていくものですし、
グループ会社が増えていくことは、
自然な流れでもあります。

Vol.15

 

ただ、
結果の出る事業、会社がある一方で、
思うように結果がついてこない事業や会社も
出てくるものです。

そのようななかで、
とくにトップダウン型の経営をしてきた
経営者の場合には、
少しずつマネジメント方法を変えなければ、
グループ全体管理が難しくなる局面が
必ず出てきます。

 

どれだけスーパーマン社長であっても、
社長1人で、
グループすべての会社をコントロールしようと思うと、
どうしても限界が生じます。

結果、
グループ全体のスピードも遅くなりますし、
社員も育ちません。

 

このような状況を避け、
成長していけるグループ会社にしていくには、
「グループ経営マネジメントを『仕組み化』する」
という思考に
転換していく必要があります。

社長の個人の能力だけでマネジメントする体制から、
仕組みでグループ経営マネジメントする体制へ移行する、
ということです。

Vol.16(1)

ただ、そのためには、
まずはじめに必要なことが1つあります。

それは何かというと、

———————————–
グループ経営のボトルネック
=トップダウン型の社長ご自身
———————————–

ということに、
社長自らが気づき、自覚することです。

結局は、
社長自らが自覚をしない限り、
「グループ経営マネジメントの『仕組み』を作りたい」
という思いにはなりませんので。

 

それでは、
「グループ経営マネジメントの仕組み」
とは、
一体どのようなものなのでしょうか?

ここで考えられる切り口は
いくつかあると思いますが、
個人的にお勧めしたい「仕組み」として、
以下のようなキーワードがあります。

たとえば、
●連結決算
●ホールディングス
●シェアードサービス
●見える化
●社員参加型(ボトムアップ)
●組織習慣化
等々。

 

それぞれの「仕組み」は
単独で存在しているわけではなく、
重なり合っている部分が少なくありません。

ただ、
その根底として共通する思想は、

——————————————–
グループ人材が主体的に考え、
行動し、成長する仕組みを作ること
——————————————–

なのではないかと思っています。

Vol.67(3)

グループ全体として永続していくには、
経営者として、あらゆる手段を講じて、
グループ社員が輝く組織にしていくことが
求められる時代だと感じています。

とくに中小企業の場合には、
社員に任せることが苦手な社長も
多いかとは思います。

トップダウン型で成長してきた社長が、
いきなりボトムアップ要素を採り入れるは、
結構抵抗があるのではないかと思います。

 

それでも、
グループとして成長していく過程においては、
繰り返しになりますが、

————————————-
グループ経営のボトルネック
=トップダウン型の社長ご自身
————————————-

ということを、
受け入れなければいけないステージ
必ずやってくるはずです。

 

社長として、
このことを認め、覚悟ができれば、
グループ人材が主体的に考え、
行動し、成長する「仕組み」を作るときです。

この認識を持てるかどうかで、
グループとして成長していけるかどうかの
未来が変わってくるはずです。

Vol.27(2)

グループの未来を変えていくために、
取り組める部分から、
1つずつ仕組み作りに
取り組んでいただきたいと思います。

●連結決算
●ホールディングス
●シェアードサービス
●見える化
●社員参加型(ボトムアップ)
●組織習慣化
等々。

自社に最適な
「未来を変えるグループ経営の仕組み」
の模索が始まれば、
未来は自然と変わってくるはずです。

関連記事